19日 東京上野の森美術館で開催されているフェルメール展へ行ってきました。
フェルメールは生涯 35作品。 内8作品が一堂に見られます。
今回は「赤い帽子の娘」(12月20日まで)と「ワイングラス」が日本初公開
1月9日からは「取り持ち女」(日本初公開)されるようです。
大阪市立美術館で初めてフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」見た時からフェルメールのファン
フェルメールの作品は全体に小さい作品ですが、光の印影が実に丁寧に書かれています。
来年は大阪でもフェルメール展が行われます。・・・先日ウィーン 美術史美術館でフェルメールを見てちょっとたくさんの作品がみたくなり東京まで行ってきました。
チケットは、日時指定予約制 2500円 テレフォンガイド付き
前日に19日11:00~12:30のチケットをインターネット予約、セブンイレブンでチケットを購入。
2500円ちょっと高いと思いますが、入場に並ばなくていいので良しでしょうか。
チケットは、当日窓口でも購入できるようです。
上野に着いたのは、10時過ぎ、フェルメール展の前に国立博物館へ
特別展 「京都大報恩寺 快慶 定慶のみほとけ」
大報恩寺の秘仏本尊で、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像、快慶作の十大弟子立像、運慶の弟子筋にあたり、行快とほぼ同じ世代である肥後定慶作の六観音菩薩像など、大報恩寺に伝わる鎌倉彫刻の名品の数々を展示いたします。by 博物館HP
年末に大根焚きに行く千本釈迦堂「大報恩寺」の仏像です。
素晴らしい仏像が東京でまじかに見る事が出来ました。仏像の裏も見ることが出来ます。
特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」
京都御所 飛香舎(藤壺)の調度品 この展示をメインで見学に行きました。
安政度内裏(京都御所)の飛香舎で用いられた調度を紹介します。飛香舎は平安時代の内裏の後宮十二殿舎のひとつで、別名を藤壺ともいい、『源氏物語』などの古典にも名高いものです。by 博物館HP
ちょっと失敗 博物館を1時間30分で見ようなんて馬鹿な行動でした。
今日は1日 博物館と美術館で過ごそうと思ったのですが、暗い照明の中たくさんの人で疲れました。
ランチ後、浅草浅草寺へ 外国のお客様の多い事
総門「雷門」と書かれている赤い大提灯の裏は、何が書かれているのか?以前からとても興味があり見に行ってきました。
奉納された日 と門の名前が書いていました。
以前提灯の取り換え時 テレビで特集をしていてこの提灯はパナソニックが奉納です。
本堂にお参りするとスカイツリーが見えます。
無計画の良い所 二天門から出て墨田川へ 墨田川越しにドーンとスカイツリーが見えました。
5年前にスカイツリーに行ったので 15時過ぎにある水上バスでお台場までいけるようなので、墨田川クルーズをすることにしました。 墨田川クルーズ 15年ぶりです。 隅田川から見る東京の景色ずいぶん変わりました。
隅田川に架かる13の橋の下を通ります。 勝鬨橋(かちどきばし)今は動かされていませんが、稼働橋
約1時間の墨田川クルーズ レインボーブリッジの下を通り お台場に着きました。
次回は、夜のクルーズに乗ってみたいと思います。
ここから宿泊先の御茶ノ水までどうして帰るのだろう。
スマホの乗換案内 検索 約1時間 無事ホテルに着きました。
ランチ
上野精養軒3153店でオムライスハヤシソース
卵は半熟ではないのですが、柔らかい仕上がり、あっさりとしたハヤシソースで美味です。
久しぶりの東京 フェルメール展だけ計画を立て一人で行ってきました。
以前は”東京ブックマーク”で行っていたのですが、新幹線も列車指定でいくら計算しても価格が高くなっています。
新幹線は、当日指定席が取れるチケットショップの割引券を購入。
ホテルは、楽天トラベルでJR駅から近いシティホテル格安素泊まりプランです。
駅近い・シモンズベッドでちょっとしたビジネスホテルより部屋も広く安かったです。